常温核融合

  • HOME
  • 常温核融合

核融合発電について

  • 約50億年前から地上を照らす太陽は、内部で起こっている「核融合反応」によって輝き続けています。
    「核融合反応」とは、簡単に言うと原子同士がぶつかって新しい原子ができる反応のことです。
  • 私達は、この太陽の中で起こっている核融合反応を「地上でも起こそう」いうなれば地上に太陽を作ろうという取り組みを行っております。
  • こうして創り出される「小さな太陽」から出てくるエネルギーを利用して生活に必要な電気を創り出すのが次世代に向けた「核融合発電」です。

核融合について

現在我が国が研究開発を進めている核融合は、エネルギーの長期的な安定供給と、環境問題の克服を両立させる将来のエネルギーとして期待されています。

核融合について

核融合の燃料としては軽くて燃えやすい水素の同位体である重水素と三重水素(トリチウム)を用います。
重水素と三重水素の原子核を融合させると、ヘリウムと中性子ができます。
このとき、反応前の重水素と三重水素の重さの合計より、反応後にできたヘリウムと中性子の重さの方が軽くなり、この軽くなった分のエネルギーが放出されるのです。
また、核融合反応では少量の燃料から膨大なエネルギーが発生し、例えば1グラムの重水素、三重水素燃料からタンクローリー1台分の石油(約8トン)に相当するエネルギーを得ることができます。

常温核融合(凝集系核反応)とは

常温核融合

熱核融合よりも低い温度での核反応が可能なため、常温核融合と呼ばれるようになりました。近年では、凝集系核反応、低エネルギー核反応(LENR)など別の名前で呼ばれることも多いです。
1989年にマーティン・フライシュマンとスタンレー・ポンズがこの反応を発見しました。しかし、実験の再現が困難だったため、学会から否定され下火にったが、その後の研究の蓄積により、近年再度注目されるようになりました。

常温核融合と通常の熱核通合との違い

1億度近い熱と高圧、そして巨大な装置が必要な熱核融合と比べ、はるかに低い程度と小さな装置での核融合が可能です。
ある種の水素吸蔵合金を触媒とした、水素の核融合により熱エネルギーが発生します。

常温核融合と通常の原子力発電

安全性が高い

  • 放射性廃棄物が発生しない。
  • 放射線が非常に少ない。
  • 炉の構造上、暴走することがない(炉内を真空にしてから水素を注入する必要がある)。
  • 外気に触れれば核反応は停止する。

低コスト

  • エネルギー密度が非常に大きいため、反応材の量が非常に少ない。
  • 反応材が水素と水素吸蔵合金(Ni、Pdなど)と安価で入手が容易。
  • 炉の構造が単純で、大規模な安全装置が必要ない。

小型化が可能で分散発電に適している。

  • スケールメリットが従来の発電装置よりも小さく、コスト競争力が高いため、発電装置の小型化が可能。
  • 安全性が高いため、大都市などの近くでの発電が容易。
  • 送電線を引く必要がなくなれば、地域送電会社に依存しない運営が可能。

常温核融合と通常の原子力発電

常温核融合と通常の原子力発電
常温核融合と通常の原子力発電